2つの封筒問題の発展
はじめに てくますプロジェクトのChihiroです!前回の記事「2つの封筒問題の整備」のパラドックス解決編を更新しました!まずはそちらを読んでみてください。 整備された2つの封筒問題の解決には無限の不思議さが表れていたわ...
はじめに てくますプロジェクトのChihiroです!前回の記事「2つの封筒問題の整備」のパラドックス解決編を更新しました!まずはそちらを読んでみてください。 整備された2つの封筒問題の解決には無限の不思議さが表れていたわ...
はじめに てくますプロジェクトのChihiroです!前回の記事「2つの封筒問題の紹介」のパラドックス解決編を更新しました!まずはそちらを読んでみてください。 しかし、このパラドックスの面白さはこれだけは終わりません。この...
はじめに てくますプロジェクトのChihiroです!この記事では、2つの封筒問題というパラドックスの紹介をします。 本記事は、数学・情報・論理パズルを楽しむ Techmath Project Advent Calenda...
はじめに こんにちは。てくますプロジェクトのYukkinです! 本記事は、てくますプロジェクトが2024年10月から実施している統計学入門講座、第4回『確率分布』の活動記録です。 てくますプロジェクトでは、講座や輪読会な...
はじめに こんにちは。てくますプロジェクトのYukkinです! 本記事は、2024年10月から実施している統計学入門講座の第3回『確率の基本』の活動記録です。 てくますプロジェクトは、「考える楽しさを探そう!」が合言葉の...
はじめに こんにちは、Yukkinと申します。本記事では、数検1級2次の対策方法を詳しく説明していきます。 数検1級は合格率約1割の数学の最難関資格です。しかし、しっかりと対策を積むことで、合格率をぐんと上げることが可能...
はじめに こんにちは、Yukkinと申します。本記事では、数検1級1次の対策方法を詳しく説明していきます。 数検1級は合格率約1割の数学の最難関資格です。しかし、しっかりと対策を積むことで、合格率をぐんと上げることが可能...
はじめに こんにちは。てくますプロジェクトのYukkinです! 本記事は、2024年10月から実施している統計学入門講座の第2回『データの散らばり』の活動記録です。 てくますプロジェクトは、「考える楽しさを探そう!」が合...
はじめに こんにちは。てくますプロジェクトのYukkinです! 本記事は、2024年10月から実施している統計学入門講座の第1回『データの整理』の活動記録です。 てくますプロジェクトは、「考える楽しさを探そう!」が合言葉...
はじめに てくますプロジェクトでは、てくますゼミと呼ばれる学習会を開催しています。 「線形代数学入門講座」は線形代数学を初めて学ぶ、または学び直したい方向けの講座です。大学以外で、大学数学を学べる珍しい場所となっています...