目次
はじめに
こんにちは! てくますプロジェクトの Yukkin です。
本記事は、2024年4月からスタートした「線形代数学入門講座」の第1回『行列の演算』に関する活動記録です。
てくますプロジェクトは、「考える楽しさを探そう!」を合言葉に活動する、数学と情報の学習コミュニティです。
各種イベントについては、ぜひ Connpass をご覧ください!
「線形代数学入門講座」は、線形代数学を初めて学ぶ方や、もう一度しっかり学び直したい方向けの講座です。
大学以外の場所で大学レベルの数学に触れられる、ちょっと珍しい学びの場となっています。
講座について
線形代数学入門講座がどのような講座か、簡単に紹介します。
講座はスライド資料をもとに進めていきます。スライド資料は配布しますので、手元で確認したり、メモを取ることが可能です。

また、講座では確認問題を解く時間があります。確認問題はスライドの内容とリンクしているので、内容の定着に打ってつけです。

希望者用に練習問題も配布しています。練習問題には、スライドや確認問題より難しい問題も混ざっています。


これらを組み合わせて、線形代数学入門講座を進めています。
学習内容
第1回でどのような内容を学習したか、簡単にですが紹介します。
- ベクトルの復習
ベクトルとはどのようなものだったかを復習し、成分表示により n 次元に一般化しました。 - 行列の導入
線形代数学の主役となる行列を定義しました。 - 行列の計算
行列の和、スカラー倍、積の計算方法を学びました。特に積の計算は特殊なので、時間をかけて取り扱いました。
第1回の講座スライドはこちらから確認できます!
講座の様子
線形代数学入門講座開始! 参加者は4名です。

参加者に、プリントとそれを保存するためのファイルを配布しました。このファイルにこれからどんどんと実績がたまっていきます。

行列の和を定義している場面です。こんな感じでスライドとホワイトボードを併用して、講座を進めています。

まだまだ始まったばかりですね。
最後に
ということで、線形代数学入門講座がついに始まりました!
準備を重ねてきたので、まずは参加者がいてくれて本当にほっとしました。そして、ご参加いただいた皆さんには心から感謝しています。
この活動が、これから少しずつ広がっていきますように。