活動記録

てくますプロジェクトは、大阪を拠点に数学や情報科学を楽しむイベントを定期的に開催しています。

参加者は学生から社会人までさまざま。「考えること」や「学びのプロセス」を一緒に味わえる場を目指しています。

新しい発見や仲間との交流を楽しんでみませんか? 参加は Connpass からお申し込みいただけます。

輪読会

てくますプロジェクトの輪読会では、機械学習を中心とした書籍を取り上げ、参加者全員が発表担当を交代で務めています。

ゼミ中は質問や意見が飛び交い、理解を深めるための議論が活発に行われています。

一人で読むより、みんなで読むほうが、学びは広がりますね!

2022.09〜2022.12

線形回帰、ロジスティック回帰、SVC、決定木、ランダムフォレスト、k-means、主成分分析などの機械学習の代表的な手法を、理論と実践、両方の観点で学びました。

2023.01〜2023.03

外部のライブラリに頼らずに、ゼロからディープラーニングを作ることで、ディープラーニングの基本的なアイデアを学びました。とても分かりやすく面白い本です。

2023.05〜2023.09

『ゼロから作るDeep Learning』シリーズの2冊目です。自然言語処理について、word2vecやRNN、LSTMなどを学びました。1冊目同様、分かりやすくて面白い本です。

2023.10〜2024.02

自然言語処理をさらに学ぶため、BERTの入門書に取り組みました。BERTで実際にさまざまなタスクを解いていく実践寄りの本です。これまでは理論中心だったので、さまざまなタスクに取り組めてよかったです。

2024.03〜2024.08

『ゼロから作るDeep Learning』シリーズの3冊目を飛ばして4冊目です。初めての強化学習。1冊目や2冊目より難易度が高いですが、相変わらず面白い本でした。

2024.09〜2025.03

CNNやVision Transformer などの画像認識の技術について詳しく学びました。最近の話題や研究結果にまで触れられており、読み応えのある難しい本です。

2025.04〜

大規模言語モデルの入門書を現在読み進めています。

講座(※現在は終了)

てくますプロジェクトでは、大学数学の基礎を身につけるための入門講座を開催しました。

大学以外で大学数学を学べるちょっと珍しい場所です。

スライドを使った講義に加え、演習問題も用意していたため、手を動かしながら理解を深めました。

大学数学の入門にぴったりな講座です。

2024.10〜2025.02

統計学を初めて学ぶ方や、学び直したい方を対象にした講座です。平均値や標準偏差などの基本的な内容から始めて、代表的な検定までを全8回で学びました。